さくらブログ
blog
- お役立ちコラム
島国であり、国土の多くが山に囲まれている日本は居住できる土地が非常に少なく、全国土の27.3%程度と言われています。
他国と比較するとドイツは67.6%、イギリスは84.6%と居住可能地域が非常に広く、日本がいかに居住スペースの狭い国かがわかるでしょう。
このような事情から日本の家はどうしても狭くなりがちで、特に東京や大阪などの都心部に行けば行くほどこの傾向が強くなります。
三角形やくの字型などの変形地や狭いスペースに建てられた住宅は狭小住宅、またはミニ住宅と一般的には呼ばれています。
狭小住宅の広さに定義はありませんが、一般的に約15坪、50㎡以下の土地に建てられた住宅は狭小住宅と呼ばれる傾向にあります。
そしてこの狭小住宅は基本的に住居には適さない土地に家を建てられることが多いため、しっかり検討しなければ後悔する可能性が非常に高いのです。
反対に言えば間取りや設備などのアイデア次第では、リーズナブルなのに住みやすい家がきちんと完成します。
今回は狭小住宅を建てるときに気をつけたいポイントやアイデア、さらには失敗事例に見る注意点を紹介していきます。
狭小住宅を建てる際には、ほとんどの方がハウスメーカーの建築士にデザインしてもらうことになるかと思います。
この時にきちんと押さえておきたいポイントをまとめて紹介します。
狭小住宅の間取りで確認しておきたいのが、収納スペースです。
リビングや浴室、トイレ、寝室など、最低限必要な居室に余裕を持たせるとなると、どうしても収納スペースが狭くなり、モノがあふれてただでさえ小さな狭小住宅がより狭く感じられます。
そのようなことがないように、収納スペースにもしっかりとこだわりましょう。
私たちが暮らす住宅の中には、階段下や床下などちょっとしたところにデッドスペースがあり、こうしたところで収納スペースを確保することができます。
他にも洗濯機の上部や、ソファやベッドなどの家具の下部も収納に応用できるスペースになり得ます。
多少居室の面積を削ってでも収納スペースを作っておけば、住み始めてから小さな家に物があふれかえることもありません。
作り付け収納をうまく活用することも、快適な生活のポイントです。
狭小住宅を建てる際に大きなネックとなってくるのが、日当たりや隣接する住宅からの視線です。
隣の家が密接していると日差しを十分に取り入れられないことがありますが、住宅に大開口やオープンリビングを採用することで、しっかりと光を取り入れられるようになります 。
また、窓を高い位置に設置することで日当たりがぐっと改善されるはず。
狭小住宅を建てる立地が角地であれば、隣接する住宅が少なく日当たりや風通しも確保しやすくなるのです。立地にも充分こだわりましょう。
家全体の面積が狭いようであれば2階にロフトやスキップフロアを作ったりすると、自由なスペースが広くなって、快適に過ごせるようになります。
人の行き来が多いリビングを1階ではなく2階に設けると生活導線が短くなって、スペースを上手に活用できます。
スペースが限られているからといって、間取りも設備も何もかも我慢してしまうと、かえって暮らしにくくなるだけです。
収納や駐車場、水回りなど、どうしても妥協できないポイントを絞り、優先順位を決めてからプランニングを行いましょう。
キッチンや洗濯置き場を2階にあげたり、水回りの設備同士を隣接させたりすると無駄のない生活導線になるのでおすすめです。
どうしても駐車スペースを確保できないのであれば、近くの月極駐車場を借りてみてはいかがでしょうか。
圧迫感を感じがちな狭小住宅には、さまざまな工夫を取り入れて少しでも広く見せるようにしましょう。
ここからは間取りを考える上で取り入れたいポイントを紹介します。
各々の部屋を壁で区切ってしまうと、その分壁のスペースが必要になり、開放感もなくなるので思い切って減らしてみてはいかがでしょうか。
寝室など、プライベートが求められる居室以外の壁を取り払ってみると、びっくりするぐらい広々とした空間になりますよ。
居住空間を確保するためには、狭小住宅ではどうしても2階や3階を作って縦に空間をとっていかなければ快適に過ごせません。
この時に気をつけたいのが地震対策です。
地面に対する面積に対して高く作った家は揺れを感じやすく、自分の家はもちろん隣接する住宅にも被害を与えてしまう可能性があります。
そのようなことがないように、制振性や耐震性の高い住宅をデザインしてもらいましょう。
圧迫感を覚えがちな狭小住宅ですが、天井を高くしたりあえて高さのある建具を選んだりすることで縦に広い印象になり、閉塞感を感じさせない作りになります。
高さがある大きめの窓は開放的な雰囲気になるだけではなく、採光も良くなるので狭小住宅にひとつは取り入れたい設備と言えます。
収納スペースを考えるときに、まず必要に生活に必要なものがどれだけあるのかを整理し、不要な物は断捨離をして最小限にとどめましょう。
それでもモノが収納しきれないのであれば、見せる収納で工夫してみてはいかがでしょうか。
例えばキッチンにパントリーを設けることが難しければキッチンカウンターを作り、食器やキッチン家電を展示するように飾るとすっきりした印象になります。
あえて見せる収納をすることでおしゃれな雰囲気を演出できますし、引き出しを開ける必要もないので、欲しいものにもすぐに手が伸ばせます。
床面の一部に高低差を生み出すスキップフロアを作ると、居住スペースだけではなく収納スペースを新たに生み出せます。
子供のちょっとした遊び場や書斎にぴったりなスキップフロアは空間の仕切りにもなりますので、壁が少ない狭小住宅にマッチしていると言えます。
ここからは狭小住宅を購入したものの、後悔していると回答した方のリアルな声を紹介します。
狭小住宅は難しい住宅ですが失敗談を頭に入れつつ住宅のデザインを考えることで、魅力的な住まいになるでしょう。
間取りや設備を重視するあまり、家族や来客が移動する導線が後回しになり、実際に住んでから動きにくさに気づいたという失敗談は少なくありません。
導線が悪いと家事や移動の効率が悪くなりますので、間取り同様に重視して考えましょう。
窓が少なかったり、隣家が密接していたりすると室内に光が差し込まず、昼間でも暗っぽい印象になります。
暗い住宅は昼間でも電気が必要となるため、そのぶん電気代が高くつきますし、住宅全体の雰囲気もなんとなく陰りがちです。
狭小住宅であることを感じさせない明るい家を目指して、吹き抜けを採用したり、高い位置に設置できる大きめの窓を選んだりするようにしましょう。
住宅を建てる土地には、容積率と建ぺい率が定められています。
容積率とは敷地面積に対する延べ床面積の割合で、土地に対して何階建ての住宅が建てられるのかを決める基準です。
建ぺい率はの土地に対して建てられる面積の広さであり、地域によって大きく異なります。
30坪の土地を購入したものの、その土地の建ぺい率が60%であれば18坪の家しか建てられません。
想定外の狭小住宅になってしまうことがないように、容積率や建ぺい率は必ずチェックして十分な間取りを確保できそうかどうか、建築士に相談しましょう。
また、民法では建物を築造する際には境界線から50cm以上距離を保たなければならないというルールがあります。
建築には細かな決まりがあり、すべてを覚えるのは難しいものですが、容積率や建ぺい率の存在くらいは覚えておいて損はありません。
家と家の間の距離が近いと、どうしても声や音が筒抜けになってしまいがちです。
そのことを考慮して防音性の高い住宅を建てる人もいますが、隣家の家が防音仕様でなければ結局騒音に悩まされることになります。
土地を下見するときには隣家の状況も合わせて確認することをおすすめします。
狭小住宅内にたくさんの居室を作ると通気性が悪くなり、エアコンをたくさん用意しなければならないことも。
このような事態を防ぐためにも居室数は最小限に抑えて、開放感のある住宅を目指しましょう。
ここからはさくら住宅が提案してきた狭小住宅の間取り例を紹介します。
具体的にどのような間取りが望ましいのか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
こちらは1階・2階ともに13坪ほどの土地に設計した狭小住宅ですが、16畳以上のLDKと寝室、さらには2つの居室を確保できています。
ポイントはLDKに設置した奥行き浅めの収納スペースで、LDKを広く見せることに成功しています。
寝室にはウォークインクローゼットと飾り棚を設けたことで、衣料品や日用品を収納できます。
ホールスペースを十分に確保していて、生活導線は良好です。
こちらも1階・2階ともに13坪の土地に間取りを設計しました。
最大のポイントは脱衣所とサンルームをひとまとめにしたことで、コンパクトながらも必要なスペースを十分に使えるようになっています。
外部収納スペースも設けているので、片付けはラクチン。
2階にはウォークインクローゼットと納戸が、そしてふたつの居室にはそれぞれクローゼットを備え付けているので、収納性は十分です。
狭小住宅の建築には非常に高い建築スキルが必要であり、失敗すると暮らしにくいだけではなく、日常生活に支障をきたすおそれがあります。
小さなスペースでも快適に過ごすためにはクオリティに定評のあるハウスメーカーにデザインをしてもらうようにしましょう。
石川県金沢市に本社を構える株式会社さくらは狭小住宅の建築実績が豊富で、立地に合わせた最適な住宅プランを経験豊富な営業担当者が提案しております。
費用は限られているけれど、都心部で家族全員が住める一戸建てがほしいと考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご予算とお客様のご希望、さらには土地に合わせた最適なプランをご提案させていただきます。
予約受付はホームページからも行っておりますので、まずは一度ご覧くださいませ。