さくらブログ
blog
- お役立ちコラム
注文住宅の打ち合わせは少ない人でも10回、多い人では20回以上行うことになるため、最初は良くても徐々に疲れてきた…という人が少なくありません。
しかも、これはハウスメーカーを1社に絞った場合の目安で、複数社に相見積もりをかけるとさらに回数が増えます。
仕事や家事・育児で多忙な現代人は、打ち合わせの前に重要なポイントを整理して、なるべく最小限の回数におさめるようにしましょう。
そこで今回は、注文住宅の打ち合わせを短期間で効率よく済ませるためのコツや注意点を紹介していきます。
決めることリストもまとめていますので、これから注文住宅を建てられる方はぜひ参考にしてください。
いくら注文住宅の打ち合わせが面倒くさいと言っても、すべてをハウスメーカーや工務店任せにしていると、どんどん自分の理想の家からかけ離れていってしまいます。
家づくりは依頼主とハウスメーカーの共同作業になりますので、打ち合わせをスムーズに進められるように、ある程度コツを掴んでおく必要があります。
まずは注文住宅の仕様を段取りよく、かつ漏れがないように決められるポイントを紹介していきます。
家づくりの専門的な知識を有していなくても、家の中にいくつ、どのような部屋が欲しいという希望は、ある程度決まっているものではないでしょうか。
「1階にLDKを設けたい」「お風呂は2階につくりたい」など、家族の間取りの希望はあらかじめ話し合って決めておきましょう。
打ち合わせの際に、ハウスメーカーの営業担当者の前で揉める心配もありません。
ロフトや和室、吹き抜けなど、特徴的な住宅の仕様も検討しておくことをおすすめします。
住宅の外観や内装はナチュラルやシンプルモダン、アメリカン、北欧風、和風など、イメージが多岐にわたり、同じ大きさの住宅でもテイスト次第で印象が大きく変わってきます。
それもあらかじめ方向性を決めておけば、それにマッチする資材や設備を紹介してもらえますし、完成予想図も仕上がりやすいはずです。
事前に住宅情報誌やカタログ、InstagramなどSNSの情報をチェックして、大まかなイメージを伝えると打ち合わせがスムーズに進みます。
ただし、あまり絞り込みすぎると、ミスマッチが生じた場合にまた一から考え直すことになるため、第2候補、第3候補まで立てて余裕を持たせると良いでしょう。
注文住宅の方向性を大きく左右するのが予算です。予算が足りず、代替案を採用するということも中にはあるでしょう。
だからこそ予算の上限枠は打ち合わせの前にしっかりと確認し、適切な予算設定を行う必要があります。
住宅ローンの事前審査を申請して、どれぐらいの金額を借りられそうか、いくらぐらいの頭金が出せそうかそれぞれ確認しておくことも重要です。
「2019年度フラット35 注文住宅融資利用者の主要指標」によると、注文住宅の建築費用の相場は3,500万円程度。
この金額は建築エリアによって異なるため、インターネットなどで地域別の予算の目安を把握しておくといいでしょう。
注文住宅を建てる土地の有無によって異なりますが、注文住宅の計画から完成までかかる期間は約8ヶ月から1年と言われています。
どの段階で何をしておくべきかあらかじめスケジュールリングしておくと、漏れなくスムーズに計画が進行します。
最初の打ち合わせの段階でハウスメーカーとスケジュールを確認し、何をいつまでに済ませておくべきか、必ず確認しましょう。
住宅の設計や設備はもちろん、住宅ローンの申請や地盤調査、引っ越しなども視野に入れて考える必要があります。
打ち合わせのコツを理解したところで、ここからは注文住宅の打ち合わせの大まかな段階について説明していきます。
どの段階で、何を決めれば良いのかについても紹介しています。
土地探しから始める場合、事前に伝えた希望や条件をもとに営業担当者から土地の提案がなされます。
その場で決める必要はありませんが、ある程度絞り込んでいくことは打ち合わせの段階で可能です。
土地が既に決まっている人は、初回から資金計画を立てていくことになります。
頭金や手付金などの自己資金額や住宅ローンの借入希望額、月々の支払い可能額を伝えられるように、準備をしておきましょう。
ある程度土地の候補を絞り込んだら、営業担当者と一緒に現地視察をしましょう。
まとまった時間が必要となる現地視察ですが、周辺環境の確認や住宅のデザイン決定のために、必ず行っておきたいものです。
土地が決まったら、金融機関に住宅ローンの事前審査を申し込みます。
自分たちで金融機関に行く必要はなく営業担当者が代行してくれますが、申込書は依頼主が記入しなければいけません。
金融機関の事前審査の結果は、一週間程度で分かります。
審査に問題がなければ、いよいよ住宅の具体的な設計に移ります。
実際に住宅を建てる土地に合った間取りや全体の設計をしてもらいましょう。
土地から購入する方の多くは、この段階で売主との価格交渉や契約を行う流れになるので、その間に住宅の設計をしてもらうとスムーズです。
提案された住宅プランの中から最も気に入ったものを選んだら、ハウスメーカーと契約を交わします。
複数のハウスメーカーを検討していた方も、契約を結んだ段階で一社に統一されます。
住宅の契約書は添付書類が多く、打ち合わせの最中の提出は難しいものですが、この打合せで着工や上棟、引渡時期など、詳細なスケジュールが大体決まってきます。
はれてハウスメーカーとの契約が成立したら、再度住宅設計や配置計画を見直し、確定させます。
間取りや部屋の数は一度決めたらなかなか変えられないものなので、よく考えて決めましょう。
また、排水や給水経路、外水栓の位置など、目立たないところもきちんと確認する必要があります。
住宅の間取りが決定したら、屋根や外壁、サッシなどの外装材を決めていきます。
同時に住宅内で大きなウェイトを占めるキッチンやトイレ、ユニットバスなどの水回り設備も決める必要があります。
続いて室内ドアや床材、クロスなどといった建材や内装材も決めなければならず、 この段階で打ち合わせが複数回に及ぶことも珍しくありません。
さらに、電気配線やコンセント、照明器具も決めていく流れになります。
ハウスメーカーとの契約が成立したら金融機関に住宅ローンの本申込を行い、承認がおりたら金銭消費貸借契約、通称「金消契約」を行います。
契約が成立すると貸付がなされますが、金融機関によっては住宅完成直前に金消契約が行われることもあります。
土地を購入する場合は、銀行からお金を借りたタイミングで土地の代金を売主に支払います。
この土地決済は銀行で平日の15時までに行わなければなりません。
土地決済が終わると地鎮祭が行われ、柱や梁、棟木までを積み上げる上棟作業が行われます。
上棟自体は1日でほぼ完了しますが、大きな節目になる日であるため、営業担当者と顔を合わせる場合がほとんどです。
建築に着手したら、ハウスメーカーとの打ち合わせ回数もグッと減ります。
建物が完成したら、打ち合わせで図面や打ち合わせ通りに施工されているかどうかを確認しなければいけません。
これを竣工検査と呼びます。
竣工検査が無事に終わり、建物の残金の支払いを済ませたら引渡しが行われ、入居できる流れになります。
9つのステップのなかで、特に打ち合わせの回数が多くなりやすいのがステップ6です。
建材や設備がなかなか決まらなければ打ち合わせの回数も増えていくので、打ち合わせの時間以外を使って決めておくと良いでしょう。
打ち合わせの回数と期間については、土地があるかないかによっても変わってくるので、一概には言えません。
一般的に契約前は2~3か月かけて5回前後、契約後は2~3か月かけて8回程度、そして着工後は3~5か月かけて3回前後の打ち合わせを行うことが多いようです。
多すぎるのも問題ですが、極端に少ないとコミュニケーション不足によるミスが起こりうるので、平均回数を目安にしておきましょう。
こちらは注文住宅の打ち合わせの簡単なtodoリストです。
ハウスメーカーとの打ち合わせで何をしなければいけないのか、ぜひ参考にしてみてください。
決めること
備考
■間取り
部屋数、各居室の広さ、収納、和室の有無など
■内装
水回り設備、建具、床材・壁材、窓など
■資金
住宅ローンの借入額、自己資金額
■土地
立地や周辺環境、価格を参考にする
■ハウスメーカー
住宅プランをもとに選定
■外装
全体のデザインや屋根・壁材など
■オプション
太陽光、コンセント・照明の追加、浴室乾燥機、食器洗浄機、エコキュート、床暖房など
注文住宅を建てるときには専門知識を持つ、プロの営業担当者のアドバイスが欠かせません。
しかし、ハウスメーカーの営業担当者もピンキリで、良くない営業担当者にあたってしまうと打ち合わせ回数が無駄に増えたり、確認漏れが生じて二度手間になったりすることがあります。
株式会社さくらでは豊富な住宅知識を有し、お客様に合わせて最適な提案をできる営業担当者をそろえています。
ほとんどの方にとって一生に一度の大きな買い物となる住宅の購入は慎重になる必要がありますので、一度ぜひギャラリーやモデルハウスに足をお運びください。
弊社の家づくりの姿勢をきっとご理解いただけることかと思います。