さくらブログ
blog
- お役立ちコラム
一般的な日本の家屋は、木材または鉄骨材で建てられていることが多いものです。
今回は木造住宅と鉄骨造住宅それぞれの特徴と、メリット・デメリットを紹介します。
これから家づくりを計画している方は、ぜひ参考にしてください。
まず、この章では木造住宅と鉄骨造住宅それぞれの特徴を紹介します。
日本では昔からなじみ深い木造住宅はW造(=Wood)とも呼ばれ、その名の通り土台や壁、柱などの構造体に木材が使用されているところが最大の特徴です。
住宅に使用される樹種はさまざまですが、スギやヒノキはとりわけ多く採用されていて、新築住宅には木の香りが漂います。
平成30年に総務省が行った「住宅・土地統計調査住宅数概数集計結果」によると、現在日本に存在する一戸建て住宅の約9割は木造住宅です。
そんな木造建築には木造軸組工法とツーバイフォー工法のいずれかで建てられることが多いと言われています。
鉄骨造住宅は建物の主要構造体部分に鉄骨を使用している住宅のことをいいますが、木造住宅と比較すると、いくつかの種類に分かれます。
例えば同じ鉄骨を用いる住宅でも、厚さ6mm以下の鋼板から成る鉄骨が使われている住宅は「軽量鉄骨造住宅」、それ以上の厚みがある鋼板入りの鉄骨で建てられた住宅は「重量鉄骨造住宅」と呼ばれます。
現在の日本に建てられている一戸建て住宅のほとんどは軽量鉄骨造住宅で、反対にビルやマンションなどの大型建築物は重量鉄骨造住宅が主流です。
また、鉄筋コンクリート造住宅と呼ばれるものもありますが、これは柱や梁、床や壁などがコンクリートで構成されているところが大きな特徴。
鉄筋を組んだ型枠にコンクリートを流し込み、固めてつくります。
二つの材料を組み合わせることでお互いの弱点が補強されるため、マンションで積極的に採用されています。
鉄骨鉄筋コンクリート造住宅は、鉄骨の柱の周りに鉄筋を組んでコンクリートを打ち込んで完成させたもの。
鉄骨を使っていることから鉄筋コンクリート造りよりもさらに耐久性が高く、大型マンションや高層ビルなどに採用されています。
それぞれ鉄骨造は
■S造(=Steel) ■鉄筋コンクリート造はRC造 (=Reinforced Concrete) ■鉄骨鉄筋コンクリート造はSRC造 (=Steel Reinforced Concrete) |
で表記されます。
建物の下位部分にある柱や床などを鉄筋コンクリートでつくり、上部を下位部分とは異なる構造にするRS造住宅もありますが、日本の戸建住宅ではあまり見かけません。
また、柱と梁を使わずに床や天井の面だけで建物を支える壁式構造はWRC造と呼ばれていて、中低層マンションなどの集合住宅で時々見かけます。
木造住宅と鉄骨造住宅、いずれも日本の戸建住宅に採用されていますが、それぞれのメリット・デメリットは大きく異なります。
いずれも特徴やコストを把握しておくことで、家づくりの方向性が固まってくるはずです。
ここではあらゆる点から木造住宅と鉄骨造住宅の比較をしていきます。
比較ポイント | 木造住宅 | 鉄骨造住宅(鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリート含む) |
耐震性 |
△(樹種による) |
〇(揺れは強い) |
固定資産税 |
〇(年々下がる傾向) |
△(なかなか下がらない) |
建設費用 |
〇(材料費・人件費ともに安い) |
△(材料費・人件費ともに安い |
火災保険料 |
△(高くなりがち) |
〇(MやT構造は比較的安い) |
暑さ・寒さ |
〇(通気性が良い) |
△(鉄筋コンクリート造は暑くなりやすい) |
メンテナンス費用 |
△(定期メンテナンスが必要) |
〇(耐久性は高い) |
耐久性 | △(樹種と劣化状況による) |
〇(100年以上の家もある) |
防音性 | △(防音性は低い) | 〇(鉄筋コンクリートは高い) |
一般的に「木造住宅=地震に弱い、鉄骨造・鉄筋コンクリート造住宅=地震に強い」というイメージがありますが、実は必ずしもそうとは言い切れません。
例えば木造住宅であっても、構造体に軽くしなやかな樹種を採用していると地震による揺れを吸収してくれるため、耐震性を期待できます。
また、建築物や足場の構造を補強する筋交いや耐力壁などを採用することによって、揺れを最小限に抑えられます。
2000年に建築基準法が改正され、戸建て住宅を建てる際の耐震基準が改正されたことで、木造住宅でも耐震性の高さが期待できます。
骨組みに鉄材や鋼材を使っている鉄骨造住宅は鉄や鋼の粘りによって変形し、地震のエネルギーを吸収します。
そのため倒壊しにくいと言われていますが、重量があるため地震が発生したときに揺れが大きく感じられます。
コンクリート造住宅も同様です。
また、鉄骨造住宅は540℃以上の熱を与えると強度が失われるため、火災が発生した場合には注意する必要があります。
住宅の耐震性を確保する場合は住宅の構造材だけではなく、設計も重視しなければいけません。
住宅を購入した場合、毎年のように固定資産税が発生しますが、金額だけ見ると木造住宅の方が安く済む可能性が非常に高いです。
その理由として、経年劣化が大きく関係してきます。
固定資産税は土地と建物の評価額によって決まりますが、劣化しにくいと言われる鉄骨造住宅は建物の評価額が下がりにくく、その分固定資産税が高くつきがちです。
しかし、これは劣化しにくい鉄骨造住宅のメリットゆえの支出と考えられます。
固定資産税の金額だけを見て、「鉄骨造住宅はお金がかかる」と考えるのは少し早計です。
戸建住宅にかかる建築コストを木造と鉄骨造で比較した場合、一般的に鉄骨造住宅のほうが高くつくと言われています。
鉄骨材が木材よりも高めに設定されている点や、木造住宅は工期が短く、その分人件費を抑えられる点が代表的な理由です。
ただし、木材の種類によっては鉄骨造住宅並みに建築費用がかかることもあります。
一般的に鉄骨造住宅は気密性や断熱性が低く、冬は寒さを感じやすい傾向にあります。
また、鉄骨造住宅でも鉄筋コンクリート造住宅には熱を溜め込みやすく、放熱しづらいコンクリートが使われているため、夏は室内の温度が上昇しがちです。
熱伝導率が大きいことから、冷暖房が効くにも時間がかかります。
その点、木造住宅は夏涼しく、冬暖かいことから人気があります。
木造住宅は新築後10~15年に一度の間隔で外壁を塗り替えるのが良いとされています。
そんな外壁塗装も鉄筋コンクリート造住宅であれば、ほぼ必要はありません。
また、木造住宅はシロアリの被害にあう確率が鉄骨住宅よりも高いため、定期的なメンテナンスが必要です。
そのため木造住宅は鉄骨造住宅よりもメンテナンス費用が高くつく可能性があります。
しかし、これは資材や設備のクオリティによっても大きく変わるため、絶対に木造住宅の方が高くつくとは言い切れません。
ただし、火災保険料はH構造が多い木造住宅のほうが高くなりがちです。
減価償却の計算に用いられる法定耐用年数を見ると木造住宅は22年、軽量鉄骨造住宅は19年または27年に設定されています。
ちなみに重量鉄骨造住宅は34年、鉄筋コンクリート造住宅は47年です。
物理的な耐用年数も木造住宅に比べると長く、100年以上耐えられる建物も珍しくありません。
しかし、木造住宅も物理的耐用年数は約80年と決して短くなく、木材に腐食の被害がなければ80年以上経っても住めそうです。
最も高い防音性が期待できるのは鉄筋コンクリート造住宅で、生活音をほぼ遮断してくれます。
一方、木造住宅は鉄筋コンクリート造住宅に比べて遮音性が低く、大きな音を立てると周囲に響いてしまうことも。
鉄骨造住宅も防音性はさほど高くなく、コンクリートが使われていなければ、木材とほぼ変わりがありません。
木造住宅と鉄骨造住宅、それぞれにメリットがありますが、住宅そのものの価格や自然のぬくもりを重視するのであれば、木造住宅がおすすめ。
日本はまだまだ木造住宅が主流であるため、失敗したと感じることもないでしょう。
もしも耐久性やメンテナンス費用を気にするのであれば、おすすめするのは鉄骨造住宅です。
防音性を高めたいのであれば、鉄筋コンクリート造住宅を選ぶといいでしょう。
木造住宅と鉄骨造住宅それぞれにメリットとデメリットがあるため、どちらにしようか悩んでしまいますね。
住宅の構造材は一度決めたら変えられないため、慎重に検討することをおすすめします。
見た目にはわからなくても、日々の暮らしに大きな影響を与えるものであるためです。
住宅のプロの意見を聞きつつ、住宅のつくりを決めていきたいということであれば、ぜひ株式会社さくらまでご相談ください。
実績豊富な営業担当者がお客様のお話をじっくりお聞きしたうえで、最適なプランをご提案させていただきます。
まずは一度、お気軽にお越しくださいませ。