さくらブログ
blog
- お役立ちコラム
新しい家具家電に囲まれて暮らすマイホームのことを想像するだけで、気分は最高に盛り上がりますよね。
しかし、すべて新しいものにしようとするとお金がかかるのも事実です。
新築時、家具家電にどのくらいの予算を見積もっておけばよいのでしょうか。
一式すべて買い換えて新しいものを購入するのか、一部のみ新しくするのかによって大分金額は変わってきます。
また高級志向なのか中価格帯なのか、オーダー家具にするのか、既製品を選ぶのかなど、判断には個人差もあるはずです。
ここでは新築時に必要な家具家電の費用やチェックリスト、後悔しないポイントにについて、考えていきたいと思います。
家電をひとつ購入するだけなら大した金額にならなくても、一気に多くの家具家電をそろえようとすると、多くのお金が必要になってきます。
住宅だけでなく新しく購入する家具家電分の予算もあらかじめ頭にいれておくと、「こんなにかかるとは思わなかった」と後悔をせずに済むのではないでしょうか。
実際に家具家電をすべてそろえると、一体いくらくらい費用がかかってくるのか見ていきたいと思います。
必要な家具家電をリストにしてみました。
家具家電の金額は、値段の安いものから高いものまでかなり幅がありますので、あくまでも目安としてください。
また、今まで使っていた家具家電で、買い換える必要がないと思われるものは除くなど、それぞれのご家庭の事情にあわせて考えてみましょう。
アイテム | 目安となる金額 | 内容 |
ダイニングテーブル・チェア | 70,000円~ | 4人掛け |
リビング・ローテーブル | 15,000円~ | |
ソファー | 60,000円~ | 布張り 4人掛け |
絨毯やラグマット | 50,000円~ | 5部屋分 |
テレビ | 120,000円~ | 50インチ |
テレビボード | 35,000円~ | |
キッチンボード | 67,000円~ | 幅105cm 奥行40cm 高さ180cm |
各部屋の照明 | 50,000円~ | 5部屋分、シーリングライト |
エアコン | 120,000円~ | 3部屋分 |
掃除機 | 40,000円~ | ハンディスティックタイプ |
冷蔵庫 | 130,000円~ | 容量465L |
炊飯器 | 14,500円~ | 炊飯量5.5合 |
電子レンジ | 15,000円~ | オーブン・グリル機能がついたもの |
各部屋のカーテン | 100,000円~ | 遮光1級、遮熱 |
ベッド | 80,000円~ | 4台 |
洗濯機 | 70,000円~ | 洗濯容量8キロ |
入居前に事前購入し、入居当日までに家具を搬入するメリットは、その日からすぐ生活スタイルが確立できることです。
入居日からすべてそろった状態で新生活をスタートしたいという方には、入居前・入居当日の家具搬入が最適です。
ただし、事前購入の場合、家具の大きさが合わずに自宅へ運びこめなかったり、家の雰囲気と家具がマッチしなかったりというリスクがあることも考慮しておきましょう。
一方、入居後に購入するメリットとしては、家のイメージにあった家具を選べ、大型家具のサイズの失敗を防ぐことができることにあります。
購入前に確認できるため、高額になりがちな大物家具ほど入居後に購入したほうが良いでしょう。
反対に家具がない状態で新生活をスタートするとなると、家具を購入するまでの間、食事をするスぺ-スがない、くつろぐ場所がないといった不便な面が出てくるというデメリットがあげられます。
少なくとも、入居時にカーテンや照明、ベッドか布団の寝具類は最低限用意しておくようにしましょう。
家具選びで後悔しないためには、どのような点に気をつければよいのでしょうか。
間取りや部屋のサイズに合った家具を選ぶのは、なかなか難しいものですね。
小さな雑貨であれば買い替えることができても、大きな家具選びを失敗してしまうと、それが大きなものであればあるほど処分に手間や費用がかかってしまいます。
安い買い物ではないものだけに、失敗は避けたいものですよね。
ここでは、実際の失敗例を紹介しながら、家具選びのコツを説明します。
購入した家具を実際に搬入してみたら、部屋の内装やカーテンの色や柄とマッチしなかったという残念な結果に終わった事例があります。
このような失敗を防ぐためには、インテリアのベースになる家具の色を決めて、色調をそろえるのがポイントです。
また、ツヤのあるなしなどといった質感をそろえる、家具を置く床や家具の後ろに見える建具の色との相性も考慮する、など工夫するとさらに統一感がでてきます。
まだ購入してから日が浅く、愛着のある家具だからと言って新築の家でもそのまま使おうとする人も少なくないでしょう。
しかし、実際に部屋に入れてみたところ、サイズが大きすぎるために不便で使い勝手が悪かった、リビングが狭くなってしまった、また逆に小さすぎて見栄えが悪く、しっくりこなかったということがあります。
家具を選ぶ際には、見た目やデザイン、使い勝手も重要ですが、人が移動する動線を意識して選択し、ふさわしい場所に配置しましょう。
理想的な通路の幅は、最低でも75~80cmといわれています。
通るだけであれば60cmあれば十分ですが、部屋の比率によって家具が大きく見えてしまって、せっかくの家具のよさが引き立たなくなってしまうことも。
気になる人は間取り図を使って、どの程度の幅になりそうか想定してみると良いでしょう。
自分好みの真新しい家具家電に囲まれた生活にあこがれを持つあまり、あれもこれもと欲張りすぎて、予算を大幅にオーバーしてしまうという事態も珍しくありません。
一旦立ち止まり、本当に必要なのかものかを冷静に考えることも必要ですね。
多くのお店を見てまわり、納得の家具家電を手に入れたいものです。
しかし多くを見すぎると目移りしていまい、その結果統一感のない部屋になってしまうということも考えられます。
また、限られた時間の中で、すべて自分たちだけで決めようとするのは骨が折れるものです。
そこで、知識や経験が豊富なプロのインテリアコーディネーターに相談してみるのもひとつの手ではないでしょうか。
理想のイメージはあるけど家具の選び方がわからない、サイズ選びや家具のレイアウトが不安といった悩みに、最適なインテリアを提案してくれるはずです。
プロのサポートがあればインテリア初心者でも希望のお部屋に近づくことができるかもしれません。
無料で相談できるインテリアショップや電話、LINE、Zoomなどのオンラインで相談できるお店もあるので、わざわざお店に足を運ぶ必要もなく、自宅にいながら気軽に相談でき、貴重な時間の節約にもなります。
また、家電量販店の中には、家電のスペシャリストであるスマートマスターという資格をもった人がいます。
そうした量販店に行って相談することで、家電製品の基礎知識からトレンドまで相談者にあった製品選びをサポートしてくれるはずです。
オーダーメイドの造り付け収納(造作家具)は、ミリ単位でオーダーメイドでき、適材適所に無駄なく収納スペースを設けられる魅力的な家具です。
見た目もすっきりし、収納力も抜群で、既製品では実現できなかった仕様で、暮らしや収納の悩みを解決してくれたり、色や素材に統一感をもたせて、まとまりのあるインテリアに仕上げることも可能です。
壁に固定する造作家具であれば、背の高い家具でも地震で倒れないという安心感を得られるだけでなく、家具の隙間がないとホコリや汚れがたまりづらいので、掃除の負担も軽くて済みます。
デメリットとしては、壁に固定するタイプの造作家具はあとから動かすことができないことです。
現在のライフスタイルだけでなく、今後の変化にも対応できるよう、壁に固定しないタイプの造作家具を選ぶなど、適量の造作を心がけることが大切になってきます。
造作家具の費用については、どれくらいの造作家具をつけるか、現場での作業方法などによって大きく変わってきます。
具体的に造作したい家具がある場合は、いくつかの業者にサイズやイメージなどを伝えて見積もりをとり、比較してみるとよいでしょう。
家を買うとなると単純に「本体価格」だけで考えがちですが、諸費用がもろもろかかってきます。
竣工したあとに必要な家具家電にかかる費用も必ず念頭にいれておきましょう。
あらかじめこのくらいかかるとわかっていれば、安心ですね。
新築時の家具家電購入について検討しておくことは非常に重要です。
肝心の住宅は実績のある信頼できる会社にまかせましょう。
現実的な価格で、高品質の家を得意とする株式会社さくらは、石川県を中心に展開しています。
従来の住宅に比べ光熱費を約40%削減できるZEH(ゼッチ)の家、「5TAIRIKU(5たいりく)」、間取りにとらわれないオープンな暮らしを提案した「Hinata BOX(ヒナタボックス)」、地震にも安心な制震ダンバーと全館冷暖房を標準装備した、高気密・高断熱住宅「Villa(ヴィラ)モデル」、電気を買わない自給自足の暮らしを提案した「スマートハウス2030」など、さまざまなラインナップがあります。
モデルハウス、ギャラリーは、石川県の他、富山県の魚津、岐阜県の大垣、京都府の福知山、京丹後市にて展開していますので、ぜひ一度ご覧になってみてください。