MENU

さくらブログ

blog

  • 施工日誌
  • 注文住宅
  • 富山県
富山市 CN様邸新築工事
基礎工事がスタートしました!!
建物の正確な位置出し丁張り

建築現場では、着工に向けての作業が進められています。

さくらでは、必ず必ずお住まいを建てる前に、SDS(スクリュードライバーサウンディング)試験を行い、
地盤の地耐力を明らかにさせていただいています。

土地の地盤強度が不足していると、建物の重さによる不動沈下によって建物が傾き、基礎や外壁に亀裂が発生したり、室内の建具などが開きにくくなるといった不具合が生じないように、厳密な地盤調査を実施することで、地盤改良工事の有無を検討し、基礎工事に移ります。

こちらは、丁張りを終えた現場の様子です。

工事を着手する前に、 建物の正確な位置を出す作業のことで、別名、水盛り・遣り方とも言われています。
まず、建物の基準となる地面の高さを決め、水杭を立て、水平ラインを記し、水貫で繋いでいきます。

基礎の配置確認と位置決めは、着工段階で、とても大事な作業で、敷地図・配置図通りに位置や高さなどが決定、
地盤の掘削が開始されます。

強度を担う配筋工事

配筋工事の真っ最中です!

配筋は基礎の底にあたる底盤を先に行い、その後、基礎の縦の部分にあたる立上り部分を行います。
鉄筋と鉄筋は結束線で結んで固定されています。
同作業を施すことで、コンクリートを打設するときに鉄筋がずれてしまう心配もなく、
鉄筋コンクリートの引張強度を担うことができます。

建物の重量を支える基礎工事

基礎立ち上がりのコンクリート打設を終えますと、コンクリートの強度が出るまで養生と呼ばれる期間を設け、強度の確認後は、いよいよ型枠ばらしの工程へと進みます。

基礎立ち上がりの位置は建物の重量を支えるために柱や壁に合わせているので、型枠を外すと・・・間取りがはっきりわかるようになります。

今後、上棟に向けての手順として、土台敷きと呼ばれる工程があります。
完成した基礎の立ち上がりの上部に、床下換気口の代わりとなる「基礎パッキン」を設置して、その上に「土台」や「大引」と呼ばれる木材を設置していきます。
基礎工事が完了しますと、次は建物本体の骨組みとなる建方工事、上棟に移ります。

 

イベント

モデルハウス

分譲住宅